忙しくて10月上旬は普通の日記をつけられなかったので、まとめて書く。
例によって逆張りな内容もあり。個人の考えです。
NHK ONE、認証コード送信されない不具合は「大量発信によるスパム判定の可能性」
普通、こういうのは移行期間を設けて、段階的に移行すべきでしょ。
なんで完全に区切るのかね。たぶん大量のメールが一度に投げられたら、GMail側が制限かけることなんて、かなり前からニュースになっていたでしょ。
衛星契約している身としては、金払っているんだから、ちゃんとしてくれよって感じ。
日本郵便、レターパックの郵便追跡「到着」表示廃止
ライトはともかく、無印も廃止って…。もう郵便持たないんじゃないか?
普通郵便は赤字だし(まあこれは郵便事業が必須だから、仕方ない面もあるが)。
うちの配達担当になっているゆうパックの人は、DQNっぽい人だから、自分はいつもゆうパックは宅配ボックスにしてる。
楽天モバイル、ひとまず値上げしない宣言 1月まではU-NEXT付き
ひとまずっていうか、今のプランを変更したら、客離れが絶対進む。特に段階性をやめるとか。値上げは100円とかなら割り切れるけど、500円とかだと客離れ増えそう。
楽天ポイントも、楽天モバイルのSPUで付与されるのって、翌月末までが有効期限のやつなんだよね。
だから、裏を返すと楽天モバイルをちゃんと使わないと損をする。落とし穴よね。
京王、大型フリースペース設置の新型通勤車両「2000系」
これ、すでに西武の新車両で池袋方に設置されているけど、座席を減らして着席率を下げているだけだよ。
通勤としては不便というか、古のJRにあった6ドア車を思い起こす。
平日昼とか、土日はいいけど、平日朝夕ラッシュに西武のこの車両が来ると嫌になる。
各車両に設けられている車いすスペースだけじゃ満足できないのかな。
あれも10両編成全部に入れたところで、毎度毎度10両全部に車椅子の人が乗るんですか?って感じ。
というか、鉄道会社として、バリアフリーは建前で、単なる経費削減と1編成あたりの定員を増やしたいだけなんじゃないかしらん。
田園都市線の脱線事故、10年前から列車に送る信号の「設定ミス」…時速48キロで衝突
10年前からバグっていたってかなりマズイんじゃないか。
しかも一番大事な安全装置に関する部分だし。
今回、国交省から警告受けたけど、それだけじゃ済まないかも。
TY線ではワンマン運転しているけど、そっちも大丈夫なのかしら。
メトロとかもワンマン進めているけど、地方ならともかく、大量の乗客が利用する首都圏の路線でワンマンにするには、有事があったときのリスクがでかすぎる。
それこそ、KO線とかOH線でおきた事件とかは、車掌がいなければ、運転士は運転に専念しなければならない。
特にメトロは、営団時代の地下鉄サリン事件について、教訓にしないのかな。
最近は無人の改札がかなり増えたし。人手不足なのは分かるけどさ。
最近、VivaldiからEdgeにメインブラウザを変えてみたんだけど、重い。
読み込みだけじゃなく、YouTubeやニコニコもEdgeだとカクカクすることが多い。
結局、Vivaldiに戻した。MSは「軽い」って言っているけど、全然そんなことない。
ビブリアの小説を1ヶ月近く前に読了したんだけど、いまだに感想文をこのサイトにあげられていない。
ここ1ヶ月近く、怠さがひどくて、日記すらつけられなかった。
やる気ができたら書こうと思ってる…多分ネタバレあり。
Mastodonを見るのをかなり減らした。特にフォローが多いFedibird。
結局、TLは人々の良いところを見せつけられて、自分と比較してしまう。
結果として自身に劣等感を抱いてしまい、ストレスが溜まるだけ。
フォローを最小限にしたmental.socialについても、見る回数は減らした。
イーロンのTwitter改悪によって、いい意味でもSNS中毒を脱出できたかもしれない。
そして、お外ではスマホを持て余す。Kindleアプリで小説読んだり、電車の運行情報アプリぐらいしか使っていない。
いま、iPhone13使っているけど、あと3年ぐらいは使い倒そうかな。