みなさんはSNSを使っていますか?
SNSといっても定義はあいまいですが、個人的にはコミュニケーションを取れるものがSNSだと思っています。
最近は言わなくなりましたが、「マイクロブログ」と当初は言われていたような気もします。
その台頭がTwitter(現X)であり、それより前がmixi、それより後がBlueskyやMastodonとかになってきます。
インターネットを使っている多くの人にとって、恐らく身近なものだと思います。
数年前から、Twitterにインプレッション数という項目が加わりました。
これは、各Tweetに対して、どれだけの人が見ているかという「閲覧数」です。
この項目が加わった当初はブーイングが起きましたが、結局Twitterがデファクトスタンダードということもあり、今や当たり前のようになっています。
私はこの項目が一番苦手です。自分の書いた内容が他者と比較されるし比較できる。
自分がどれだけ関心を寄せられているのか一目でわかる。これはストレス以外の何物でもありません。
それでも10年以上続けてきたプラットフォーム。そう易々とやめることはできませんでした。
個人的には、「Twitter」「Tweet」「ReTweet」を全部捨て去り、「X」「Post」「RePost」という単語に置き換わったのが一番堪えられませんでした。
これも1年ぐらいはブーイングが起きますが、結局みんな続けます。
インプレゾンビ、AI生成、酷い内容の広告、どんどん改悪され続けていき、私は耐えられなくなりました。
まあ、ここまで言った通りの状態で私はどんどんストレスを溜めていくわけです。
だけど「みんなやっているから自分もやる」「長く続けたんだからこれからもやる」そんな自分が居ました。
でもですね。ふと2025年に入って思ったわけです。今、私のTwitterのフォロワーの殆どは放置アカです。
2025年3月から鍵アカにしましたが、何ら実害もなければ、「どうせ見ていないんだから」とTweetすることもなくなりました。
必然的にTwitterを使って情報を発信する意義も理由も無くなったんです。
じゃあストレス溜めてこんなもんやる必要ないじゃん、って。
なので私は、普段持ち歩くiPhoneから、FedibirdとHimagine以外のSNSアプリをすべて消し去りました。
これにより、Twitterを見る頻度はだいぶ減りました。
といっても10年以上続けてきたTwitterに代わる何かしらのSNSが、私には必要でした。
それがFediverseです。今は、Fedibird(Mastodon)とHimagine(IceShrimp)で、細々とのんびりやっています。
また、情報発信、特に数(FavとかBTとか)が気になるものについては、このページのように、自分自身のWebサイトにポチポチHTMLで書くことにしました。
ここの管理者は私自身です。アクセス解析もカウンターも何も設置していません。
なので、誰がどれだけ見ているかもわかりません。でもそれでいいのです。これが本来の自分にとって、あるべき姿だな、と思いました。
因みに、似たようなサービスとして、noteというのがあり、一時期私もやっていましたが、今は辞めました。
このnoteも結局「数」です。人気のある記事が上に来るレコメンド機能。いいね数が可視化される機能。結局これに尽きます。
商売をやるうえでは必要なんでしょうけど、自分にとってはどうでもいいのですっぱり辞めました。
これは余談ですが、SNSをこのようにかなり削減したことによって、iPhoneを外出先で使うことがめちゃくちゃ減りました。
今は電車の運転状況、金融系のアプリ、Kindleアプリで小説読みが殆どです。
YouTubeは基本的に自宅でしか見ないので、通信容量は全然喰いません。
帰りはともかく、行きの通勤電車内は、混んでいたら小説も読まずにぼーっとしています。
そんなわけで、今はiPhone13を3年ぐらい使っている自分ですが、まだまだこの子には活躍してもらおうと思っています。
(c) chihato.jp
お問い合わせ:YouTubeチャンネルに記載のメールアドレスまで