title

クルマの話

 自分は中学生のころから、クルマでのドライブに憧れていました。
見知らぬ土地へ自分の空間でいつでも行ける優越感。
電車やバスを待つ時間もないし、夜中でも辺鄙なところでも移動できる自由さ。
なにより、移動中にスキな音楽をかけられる楽しさ。
 そして私は学生のころに普通免許を取りました。

レンタカーとマイカーへの憧れ

 普通免許取った後、それはそれはすぐに「ドライブしたい!」という一新でいっぱいでした。
初心者マークでも貸してくれるトヨタレンタカーで借りては、毎週末、毎回のように色んな所へ行っていました。
そして、レンタカー店へ営業時間内に返さないといけないこと、渋滞などでそれに間に合うか焦りが出ること、
あとは毎回音楽を聴くためにAUXとFMの設定をするのが面倒くさかったです。
そんなわけで、マイカー欲しいなぁと思うわけです。

手に入れたマイカーと維持費

 そして免許を取得して2年ほど経過したとき、ある程度貯蓄もできていることから、知り合いのツテでディーラーへ行きました。
最終的にコンパクトカーをだいたい220万円で現金一括払いにて購入しました。月極駐車場も契約し、納車した日はそれはそれは嬉しかったものです。
 まあ、そのあと色々なところへ行って、色々な思い出があるんですが、それは端折ります。<

 一番重くのしかかったのが、維持費。ある程度シミュレーションはしていましたが、やはり重い。
まだ若かったのと都内住みということもあり、維持費は年間で30万円(定期点検や税金、ガソリンや車検など除く)オーバーしました。
実家暮らしだったから、なんとかできたということもあります。これが一人暮らしなら絶対無理だったでしょう。

伸びない走行距離。運転で溜まるストレス。

 さて、マイカーを手に入れて1年。毎週末に乗っていたとしても、ガソリン代や高速代もバカになりません。
あとは、仕事で溜まったストレスにより、疲れが残って乗らない週末も増えました。
都内住みなので、普段使いとしてはクルマは要りません。むしろコインパーキング探すのも一苦労だし、道も狭い。
 一番長かったときは2ヶ月ぐらい乗らずに放置して、最終的にバッテリーが上がっちゃってJAFを呼ぶハメになったこともありました。
結局買って1年で走行距離は3,000kmぐらい。標準的な走行距離が10,000kmと言われていますから、半分にも満たなかったです。

 あと、これはマイカー買って運転する機会が増えたこともあるのですが、運転中にストレスの溜まることが多かったです。
都内とかは道路も車線もぐっちゃぐちゃなので、車線変更禁止をはみ出して無理やり割り込んだり、まあ例をあげたらキリがありません。
 一番ストレスになったのが、法定速度。自分は明らかに警察が張っていないところでも、一時停止を必ずします。
(だいたいの人は完全に止まらず、ノロノロとしてそのまま行っちゃう)
法定速度も、ある程度流れていたとしても+α(10km/h以内である程度の誤差)ぐらいでしか走りません。
しかしだいたいの人は法定+20km/h以上で走ります。後ろから車間を必要以上に詰められることもしょっちゅうです。

 一番面倒だったのが、地方の国道や県道でよくある追い越し禁止の片側一車線での法定速度40km/hの道路。
路肩にある程度スペースがあって、譲れそうなところがあれば基本的には左ウインカーを出して譲るようにしています。
ただ、例えばR299の秩父(R140との交点。上野町交差点)~入間市の2車線になるまでの部分は、法定40km/hでカーブも多いことから、路肩は殆どありません。
 自分は基本的に深夜に走ることが多いのですが、この区間はいわゆる「走り屋」も多く、法定+αで走っているとすぐに追いつかれます。
まあ、要するに誰も守っていないんですよね。法定+30km/hとかで走っているのも平気でよく見ます。
かと言って、この区間はカーブも多いし、譲れそうな路肩も無いので、事故防止の観点から譲りたくても譲れない。
最終的にはちょこっとした直線部分で無理やり追い越す車も多かったです。
 結局カーブで速度落とすんだから、法定+αで走ってもたいして時間変わらないと思うんですけどね。
トラックの運ちゃんとか、仕事で急いでいるとかなら、まあ分からなくもないんですが…それでも法定速度は法定速度です。
 ちなみに秩父側から入間市に走っていて、入間市の2車線になったところで、左側の車線で信号待ちをしたところ、
後ろを走っていたスポーツカーが右側の車線について、なんか私に向かって窓からわめいていたこともありました。
 そんなわけで、走る道路も片側2車線になってるところとか、明らかに誰も走っていなさそうなところとか、そういうところを選ぶようになりました。

乗換後、2年(累計10年)で売却(マイカーを手放す)

 ここまで言ったとおり、まあ維持費とかストレスとか色々ありましたが、やはり色んな所へいけるのは大きかったです。
最初に新車を買って8年目ぐらいに、ちょっと色々あって、買い替えるか手放すかの2択を迫られました。
そのときは結局買い替えたのですが、2024年夏にプライベートで色々あり、主に維持費の観点から、所有し続けるのが難しくなりました。

このため、累計10年でマイカーを手放しました。因みに2年で走行距離5,000kmです。結局あまり乗りませんでした。

売却した後

 もともと普段使いはしていなかったので、普段の生活には全く支障はなかったです。
プライベートの変化もあり、売却して半年ほど経過しましたが、今のところ特にまた運転したいとか、買いたいとかそういうのは無いです。
 今のところ、また運転することは考えていません。電車・バス・徒歩で普段の生活にも困っていないですしね…。


(c) chihato.jp