title

病弱人間の個人的情報発信シリーズ #4:うつ病・糖尿病と飲み物の関係

【注意事項】本ページの内容は一般人の個人的な意見です。病気に関することは医師・薬剤師にご相談ください
また、本ページに関する内容の正確性は保証しません。

調べてみた

 最近、人生のライフプランについて、将来に関する不安がものすごく強くなってきました。。
また、自分自身、2型糖尿病を患っています。
このため、公的機関の情報に絞ってカフェインとの関係がもともときになっていたので、
それについて調べてみました。

水・麦茶以外(=カフェインや糖分のあるもの)で言うと、ブラックコーヒーを適度に飲むのが一番マシ

 まず、ソースを書いておきます。
飲料とうつ病の関連について(国立精神・神経医療研究センター)
 上記の発表では、まず、「甘いもの」はNGでということです。
また、プレスリリース内にある、『【今後の展望・発表者のコメント】』について、下記の記載がありました。

糖分による脳由来神経栄養因子の減少や炎症作用と、カフェインによる抗酸化作用や抗炎症作用それぞれが影響したと考えられます。
本研究から、全体としては甘味飲料の摂取を控えることが、うつ病の予防には良いと考えられます。
 ただ、同プレスリリースにも記載の通り、まだ研究が必要とのことで、これが決め手というわけではないそうです。

コーヒーを飲むのは糖尿病発症予防に効果がありそうだが、ストレスと糖尿病の因果関係は不明

 こちらもまずはソースから。
精神的要因、コーヒーと糖尿病との関連について(国立がん研究センター)
 上記の発表では、『コーヒーには、ストレス緩和以外にも、糖尿病リスクを下げるような独自の効果があると考えられます。』、とあります。
この文面は、前に『統計学的に有意な傾向』と記載があることから、少なからず、コーヒーを飲むのは、先述の『飲料とうつ病の関連について』の研究結果と合致します。
最後に、ストレスと糖尿病の因果関係は不明、という結果でまとめられています。

まだまだ解明されていないことは多いが…。

 上記2つの発表から総括すると、現状で確定的なことが言えないので、水や麦茶を飲むのが一番無難でしょう。
ちなみに、うつ病については、かかりつけ医から、『カフェインは避けなさい』と言われています。
また、糖尿病でのかかりつけ医からは、『飲み物は水が一番』と言われています。
 人によってマチマチなので、あくまで私の場合ですが、無難な選択肢は、あまりストイックなものは喫食しない、ということでしめたいと思います。


本シリーズは、トップページの『Medical Series』セクションから、他のページをご覧いただけます